January 31, 2005

夢見るおじいちゃんたち

スポーツ紙でまで取り上げられている南セントレア騒動(ああ、なんとも舌を噛みそうだ“みなみせんとれあ”。今さらだけど、そもそも“南”というのなら“セントレア市”がないと変だしなあ。でも“南アルプス市”があるからいいってことなんだろうか)。

地元プンプン、公募無視の南セントレア市とは… (SANSPO.COM)

茶化しているかと思いきや、けっこうわかりやすく解説してくれている。

 来年3月合併をめざす美浜町と南知多町は、新市名決定手続きとして、まず先月1−20日に一般公募した。全国から334件の応募(有効329件)があり、「南知多市」が70件で断トツの1位。2、3位は漢字の「美南市」で、読みの内訳は「びなん」27件、「みなん」14件。「セントレア」なんて皆無だった。

 1位を選べば話は簡単。しかし合併協議会は公募候補は「参考にすぎない」と切り捨てる。

 今月17日の同協議会第2回会合で、26人の委員が1人3件ずつ提案し、1位10点、2位5点、3位1点で計算した結果も1位は123点で「南知多市」。だが、2位に108点で「セントレア市」、6位に15点で「南セントレア市」。そして9位は10点で「遷都麗空」。これで「セントレア」と読ませるという首をかしげたくなるものも。

 とにかくセントレア関連で計133点になったことから、うちわで話し合い「中部国際空港の南に位置するから南セントレアにした」という。

しかしここまで愚弄されて、住民はよく黙っているなあ。この記事に時点で、抗議は電子メールと電話あわせて50件ぐらいだ(1/29の読売の記事では「70件以上」)。残りの数万人は納得してるのか?


で、世間ではすっかり物笑いの種になってしまった南セントレア。 『「南セントレア市」まとめサイト』というのまでできてしまいました。もう“南セントレア民主主義共和国 ”だの未来史だのやりたい放題です。 頭が痛くなってくるのが、上記サイトのトップページにある道路標示 の写真。堂々と《南セントレア道路》という道があって、欧文では《MINAMI CENTRAIR ROAD》と誇らしげに書かれています。ミナミ・セントレア・ロード。なんでサウスじゃないんだろう……。パッと見るとマイアミみたいでステキだからでしょうか、MINAMI。 しかもCentrairって何語よ。日本の都市なら正しくローマ字でSentoreaとすべきでは。これまた《中部国際空港》の英語名《Central Japan International Airport》をさらに縮めて愛称「セントレア(central+airport=centrair??)」にしたんだそうですが……。日本語でもない、英語でもない(フランス語でもドイツ語でもスペイン語でもあるまい)そんな名前をつけて、《地方の時代》なんていったって無理むり。

関西国際空港の英語名がなんというのか知りませんが、あちらはすっかり関空(カンクウ)で定着してます。セントレアとやらも、そのうち中空(チュウクウ)と呼ばれるようになるのではないでしょうか。ならば《中空市》でどうか。頭の空っぽな夢見るおじいちゃんたちが支配する町にふさわしい名称かと思います。
おじいちゃんたちは死ぬまで、いや死んだあとも「日本でいちばん恥ずかしい市の名前をつけた老人」ということで語りぐさになってください。調子に乗ってテレビなどに出演し、痛さを見せつけてくれてもいいです。見ないけど。

とりあえず現地のひと、現地出身のひとが気の毒なのでトラックバック企画《新市名『南セントレア市』を撤回して欲しい!》に参加してみる。

January 30, 2005

漢字をおぼえる方法

「楽書き」「電園地帯」……子どもの苦手な漢字くっきり(asahi.com : 教育・入試 : 教育ニュース)

南セントレアに忙殺されて(なんじゃそりゃ)忘れてた。1月27日のニュース。
文部科学省の研究所が、

全国の53校の約1万5000人の子どもを対象に、小学校で学ぶ1006の漢字すべてについて各学年ごとに身につけたかどうかを調べた。

んだそうです。
そしたら、

全学年を平均した正答率は、読みが89%で、書きは72%。ただ、学年が進むにつれて習得状況が低下する傾向が示され、小6で学ぶ漢字では正答率が80%に達した字は全体のわずか16%だった。


でありましたとさ。なんかわかりにくいな。乱暴に要約すると、まあ読み書きそのものはそんなに悪くなってないけど音読み訓読みの区別がついてなかったり同音の字で間違えたりしてますよ、ということだ。


しかしそれって、別に驚くほどのことかね。(間違えのパターンとしては)当たり前なんじゃないの? 記事中にあげられてる誤答例をみても(誤答率が高いのはアレだが)「米作農家」を「こめ作」ぐらいならアリでは。これが「むぎ作」と読んでたらヤバいけど。いちおう「米」という字が「こめ」と読むことはわかってるわけだ。あとは《「べい」という読みがあることを知ってたけど「こめ」を選んじゃった》のか、《そもそも「べい」を知らない(習ったけど忘れた)のか》で問題は変わってくるけれども。 「楽書き」「電園地帯」「積乱運」などが珍答例として紹介されているが、まあこれもなあ、思いつかなくてとりあえず音が同じ漢字で空欄を埋めちゃえってのはよくあるしな。本気でそうだと思っていたのか、思い出せなかったのか。もちろんちゃんとおぼえてて思い出せて回答できるのが一番だけどね。 まあ調査の実態がわかんないので推測するだけですが。

しかし、小学生の漢字能力が落ちているとして(記事中には《全体としては漢字の読み書きの力は落ちていない。》とあるわけだが……しかしじゃあこの記事の意図はなんなのだろう。小学生の珍回答を笑うため?)、それをなんとかしようと思うのならば、少なくとも読みについては、テストを繰り返すより遥かに手っ取り早い方法がある。本を読ませりゃいいのだ。総ルビならいうことなし。こういう漢字の組み合わせのときはこう読む、というのは、要するに語彙数の問題だから、本を読んでいれば自然と身につく。
最近の子供は本を読まない、とこのところずーっと言われてる気がするけど、実際のところはどうなんだろう。読んだとしてもルビがついてないから、雰囲気で読んでしまっているのかも(そういうことができるのが日本語というか漢字のすごいところですが)。そしてそういう勝手な読みは、けっこういつまでも頭の中に残ってしまうんだよな。わたしゃシャーロック・ホームズの相棒を、小学校低学年のころは「ワストン」だと思い込んでたよ。そののち「ワトスン」だと認識できたので頭の中を修正できたんだけど、どこか違和感がぬぐえなかったりして。

本が読めない(読むのが嫌いな)子供にはどうしたらいいか。
うーん、おとなになったら恥をかくよ、と言うしかないか。サッカー選手になるから国語はどうでもいい野球選手になるから漢字はどうでもいいとか言ったら「あのな、契約書は日本語だぜ漢字がいっぱいだぜ」と説得するか。
「外国に行くもん」
「そしたら英語やスペイン語やイタリア語は勉強するってことか」
「イタリア人みたいにイタリア語がしゃべれれば、漢字はいらないじゃん」
「イタリア語を勉強するときの辞書には漢字満載ですぜ少年」

だけどね、1冊おもしろい本を与えてあげれば、もうそこから先はほっといてもどんどん読みますわな普通。ワタシの場合は偕成社から出ていた子供向けの「シャーロック・ホームズ」シリーズでした(なぜか「怪盗ルパン」シリーズはポプラ社のだった)。
がっこのセンセたちは、漢字の読み書きテストもいいけど、おもしろい本を子供たちに紹介してあげるのが先だと思います。文部科学省も、子供におもしろい本を勧めることのできる教師を評価してあげるように。
勉強とスポーツは両立できなくても、読書とスポーツ、読書と遊びは両立できると思うよ。

4-0

日本、4―0でカザフスタンに圧勝 サッカー親善試合(asahi.com : スポーツ : サッカー)

相手は149位ですから勝って当然、しかも1-0なんかじゃお先真っ暗。な親善試合でしたが、気持ちよく4得点。後半の玉田のゴールは綺麗だったなあ。

このあとシリアとも親善試合がありますが、まあ別に不安はありますまい。それよりなにより本番は2月9日の北朝鮮戦。いろんな意味で、完膚無きまでにたたきのめしていただきたい。

January 29, 2005

南セントレア市・つづき

先日書いた、一般公募のなかには一つもなかったのに合併協議会周辺のおばかさんたちの自己実現のために南セントレアだか北サウナレアだかいずれにしても恥ずかしい新市名にしてしまうらしいという話の続きです。

そこの出身の人が、我慢できずにサイトを作られたようです。その名も《「南セントレア市」絶対反対》。"description"(weblogの説明)にはこうあります。

自分の故郷の名前が「南セントレア市」・・・あなたは耐えられますか??
故郷の歴史や誇りは? セントレアって企業の商標じゃないの? 絶対反対!!!

そりゃそうだよなあ。
「どちらのご出身ですか?」
「みなみせ……れ…市です」
「え?」
「南セントレア市です!」
つらい。それはキツい。泣ける。子孫に顔向けができない。
なさけないよね。

というわけで、個人的に《「南セントレア市」絶対反対》を応援いたします。がんばってください。


【おまけ】
昨日のエントリーで「この26人の年齢構成男女構成を知りたい(笑)。」と書きましたが、《美浜町・南知多町任意合併協議会》というサイトで名簿を見ることができます。ここに出ているのは19人だけですがね。残りの7人はどこに? 両町の町長や町議会議員などが半分、残りの半分が住民代表ってことで、地元産業の有力者ってことなんでしょう。小学生や中学生を入れたほうが、まだまともな命名をするのではないかと思えてきます。現地の子供たちの意見を聞いてみたい。

【さらなるおまけ】
上の「おまけ」で紹介したのは《任意合併協議会》のほうで、さらにそこから進展して法定合併をめざすことになって、《美浜町・南知多町合併協議会》ってのがあるようです。ここにもやはり名簿は掲載されています。こっちはちゃんと26人います(27人いるんだけど、会長か参与かどっちかは数に入れないのでしょう)。

民間から委嘱された人々の肩書きをあげておこう。
「区長会副会長」「漁協代表理事」「商工会長」「農業者代表」「美浜女性の会会長」「教育委員会委員長」「民生委員協議会会長」「婦人会連絡協議会会長」(以上美浜町)、「区長連合会長」「南知多水産振興会長」「3商工会代表」「農業者代表」「女性団体連絡協議会会長」「教育委員会委員長」「民生委員・児童委員会長」「地域婦人会会長」(以上南知多町)。

何も言いますまい。彼らのセンスと言語感覚はすごいよ、ってこと以外は。

January 28, 2005

日本語破壊市

合併後の新市名は「南セントレア市」・愛知県美浜町と南知多町(NIKKEI NET:社会ニュース)

脱力……。愛知県にも知多半島にも、縁もゆかりもございませんが(友達がそこらへん出身とかぐらいはあるが)、これはひどすぎるでしょう。

新市の北側に隣接する常滑市に2月17日開港する中部国際空港の愛称「セントレア」にちなんだ

って、なんで一施設に〈ちなむ〉わけ? 普通、〈富士山にちなんで富士市〉〈成田市にあるから成田空港〉(ほんとは新東京国際空港だけど)とかってなるんじゃないの? 大きいものがあって、それにちなむのでは。今回の南セントレア市なんつうのは、逆では? というか浦安市の名前を〈ディズニーランドにちなんでディズニ市とします〉みたいなものじゃないですか。ディズニー・シーと区別がつかなくて困るぞ。そういうことじゃなくて。


いちおうマトモな感覚の人もお住まいのようで、
町民から「両町に関係のない名前で、唐突だ」「地域をイメージする日本らしい漢字の名前にすべきだ」などと反対する声が合併協議会事務局などに寄せられている

そうですが、どうなることやら。

推測ですが、合併協議会なんてきっと老人ばっかりなんでしょうね。あるいは妙に脂ぎってて合併後の市政を牛耳る気マンマンの中高年とか。
だいたいそこらへんの連中が「美しい日本語を守れ」とか「日本語の乱れを憂える」とかいったりするんですよね。いちばん乱してるのはおっちゃんたちでしょうに。
なーにが《新市を全国や世界にアピールできる》だ。絶対にアピールなんかできません。Minami-Sentoreaってどうやってアピールすんのよ。だいたい公募で寄せられたなかには「セントレア」なんてのは一つもなくて、一番多かったのは「南知多市」だったそうですよ。
朝日新聞の記事によれば、

合併協議会の委員26人が、昨年12月に公募した名称に、自分たちの作品を含めて投票。新空港の愛称を使った案は公募ではゼロだったが、委員案には「南セントレア市」「セントレア市」「遷都麗空(セントレア)市」の三つがあった。単独での最多得票は「南知多市」だった。しかし、セントレアを使った3案を合計すると1位を上回った。

ああ、この26人の年齢構成男女構成を知りたい(笑)。《遷都麗空》なんてのは、「珍走団+馬鹿名前(「空」を「エア」と読ませる無恥)」ですか。こういうのを正しい意味での「国辱」っていうんじゃないかと思ったりするんですが。「亜帆羅市」「夜露死区」「炎賀町」……。

地元中日新聞の記事ではコメントを3つ紹介している。

南知多町内海の旅館経営者の男性は「両町とかけ離れた名前で奇抜すぎる」と戸惑いを隠せず、観光効果も「何とも言えない」。協議会を傍聴した同所の男性(62)は「海や山に囲まれた両町のイメージが想像できない」と不満顔。
 一方、美浜町野間の主婦(70)は「知多半島はいまセントレアで世界から注目されており、市の名称に使われるのはいい」と歓迎した。

はあ……。
世界から注目されて》たのか、知らなかったよ! ていうか、中部東海地方の人しか注目してないと思うがどうか。少なくとも、俺は中部国際空港の建設ぐらいは知ってたが、それをどこにつくるのかとか、愛称はなにかとか全然知りませんでした。

羽田空港のある大田区を「ビッグバード区」にする、とか言い出したら、まともな区民はみんな反対すると思いますが、美浜町・南知多町のみなさんは平気なんでしょうか。「末代までの恥」という言葉も思い出されます。今ならまだ間に合う、のかどうかしりませんが、考え直すなら今のうちじゃないのかなあ。新市になって「市名を変える」ことを公約にして市長選に立候補したら案外すんなり当選しそうではあるが。

【追記@1/29】
※セントレア関連のコメントなど
てつおのあれこれいろいろ:南セントレア市?(1/28)
壁に耳あり障子にメアリー:南セントレアって…(-_-)(1/28)
馬鹿ブログ。:やってくれました愛知県(1/28)
結の隠れ家:地名の中に歴史を見る(1/29)
ネタフル:「南セントレア市」ってどこだ? (1/28)
Wordyweb:南セントレア市?!(1/26)

January 27, 2005

あなたのハートをわしづかみ

やれやれ。

楽天マスコット名は「クラッチ」と「クラッチーナ」(asahi.com : スポーツ)

楽天球団のマスコットがきまりましたとさ。イメージはイヌワシ。オスとメスのつがい。クラッチとクラッチーナ。こんな顔をしています。

「clutch」は勝負強い打者の意味もあり、強いチームになってファンの心をワシづかみしたい、との思いが込められているという。

そ、そうですか……。

研究社の新英和を引いてみる。名詞だとこんな感じ。

1.つかむこと。しっかり握ること。
2a.(単数形で)つかもうとする手。b.(通例複数形で)手中。支配力。
3.(自動車などの)クラッチ。
4.危機。ピンチ。

それからもうひとつ、別項として出ているのは、

1a.(めんどりの)一回に抱く卵。b.ひとかえりのひな。
2.一群。一団。

そうかあ。ヒナか。しかもピンチに陥ったヒナ。なんか弱そうです。がんばってください。

【1.28追記】
こちらのサイトの「イヌワシボン&イヌワシボンヌ」のほうが強そうだし、かっこいいと思いますです。楽天さんは再検討してみてはどうか。
シンプルに「ワッシー&ワッシャー」でも可。

インパクトありすぎ

なんかここんとこ柄にもなくステキなことばっかりピックアップしてしまってたので反省。もうちょっと肩の力を抜こう。そして「ひじまる体操」だ。

そうじゃなくて。

ちょっといかしてるサイトを発見したのでご紹介。「古今東西製品情報」。
知り合いに教えてもらいました。いろんなナイスな商品を紹介しています。わたしが気に入ったのは、これ
いいなあ。ほんとに使えるというところがいい。あの時代劇の世界が身近に!
でも、マンションのポストには入りそうもないなあ(販売してるとこでも寸法書いてないのでよくわかりませんが)。

しかしこれで手紙を出すなら、やっぱり毛筆だよなあ。まず書道教室に通うのが先か。

January 26, 2005

官営結婚相談所

少子化対策に結婚相談業支援も 経産省が研究会(asahi.com : 経済)

ごくろうさまなこってす。
いや、別に経産省が結婚相談所をやるってわけじゃないんですが、結婚相談事業を支援しましょうかってことらしいです。

産業を活性化させることで、未婚化、晩婚化に歯止めをかけるのが狙い。

なんだそうです。アホか。
結婚相談所ガンバレ、っていったら結婚するヒトが増えますかね。子供つくるヒトが増えますかね。

なにより《少子化対策の一環》というのがキモチワルイ。
国の繁栄のため出生率が上がらないと困る(ほんとは税金払ってくれる人口が増えないと困る)、そのためには結婚する人を増やさんといかん、じゃあ結婚情報サービス業を支援すっぺ。
アホか。

ほんとに子供増やさないといかん、と思っているなら、子供を産みたい人を支援したらどうか。出産費用を大々的に補助するとか、児童手当を値上げしてさらに第一子からにするとか保育園の充実とか。
だいたい、子供産みたくてしょうがないけど相手がみつかんないから結婚相談所へ、って人は少ないんじゃないでしょうか。あはは、大きなお世話だな。

いっそのこと「官営結婚相談所」でもやればいいのに。相談所じゃだめだな「紹介所」「斡旋所」だな。ハローワークじゃなくて「ハローマリッジ」。書類いっぱい書かされんの。
「いや、あなたね、この年収とこのルックスでそれは無茶でしょう」
とか言われたり。ほっとけ。


関係ないが(いや、あるけど)『子どもが減って何が悪いか!』(赤川学著/筑摩書房/ちくま新書511)という本が、ちょっと面白かった。統計学の話なので理解はあんまりできてないんですが。「男女共同参画」というものが本当に必要なのであれば(必要なわけですが)、それは少子化対策云々ではなく実現されるべきである、という論(今、手元にないのでうろおぼえ)にはもっともだと思いました。

しかしまあ『産んではいけない!』(楠木ぽとす/新潮社/新潮文庫)みたいなおそろしそうな本も出ていることだしな。まだ途中までしか読んでない。文章というかギャグが下手でつまらんのよ。出産・子育てって大変なのよアナタ大丈夫できるのオットは協力してくれるの舅姑親戚問題も勃発するわよ世間は冷たいわよ、と畳みかけてくる感じは先輩風吹かせてるっぽくていやらしくていいんだけどねえ(ひねくれすぎ?)。

いずれにしても、経産省じゃなくて厚生労働省ががんばるようなことだと思いますがね。

January 25, 2005

「60代も現役希望」は日本だけ

今朝の新聞に「「60代も現役希望」は日本だけ 15カ国・地域調査 」という記事がありました。これのニュースソースは、アクサ生命のニュースリリース。

アクサ生命-会社情報-ニュースリリース(05/1/20)

日本人はおおむね退職年齢を引き上げたがり、ずーっと働いていたいということです。ほんとかよ。


退職後の年金生活に不安がある、っていうことも要因のひとつのようですが、「悠々自適」「隠居生活」に、口では「うらやましいですなあ、がっはっは」とか言いながら、いざじぶんがその立場になると「ええーどうしよう、何したらいいかわかんなーい、奥さんにも邪魔にされちゃうしー」「ええーどうしよう、毎日ダンナがうちにいたら鬱陶しいしぃー、趣味っつったって、一緒に楽しめる趣味があるわけじゃないしー」みたいな感じなのか。

しらんけど。

しかし、ぼんやり推測するんですが、日本って圧倒的に会社(役所)の居心地がいいんじゃないですかね。終身雇用制は崩れてしまったかもしれないけれど、公務員ならばまだ大丈夫でしょうし、民間企業でも倒産したり業績がよっぽど悪化したりしなければ、なんとか勤め上げることができる。サボったり犯罪に手を染めたりしてクビになるのは別にして、まだまだ安泰ではなかろうか。そりゃ現実には窓際に追いやられたり嫌がらせ的退職勧告とかもあるかもしれないけど、なんとなく全体的にはまだ、かろうじてカイシャ社会は生きている。

となれば、じわじわコツコツまじめに働いていれば、ちょびっとずつでも出世していく。出世すれば威張れる。俺様のハンコがなければモノゴトは進まないんだよ、へっへっへ。
役員や社長クラスへの出世はごく僅かかもしれないけれど、会社(役所)という世界の中は勝手知ったるマイ・ワールド。泳ぎ方さえおぼえれば、クロールでびゅんびゅんとばすのもアリだし、平泳ぎでゆっくり泳ぐのもアリだし、バタフライなどと変わったことをしていても、よほどのことがなければ排除はされない。

精神的満足感もさることながら、経済的にも会社によりかかっている。報酬とはべつに、たとえば会社に属しているからこその接待をしてもらったり、便宜をはかってもらったり。飲み会食事会の費用も「経費」で落とせたりする。昨今はそうでもないかもしれないけれど、ゼロにはなってないわな。
会社はそういう旨みで社員を確保する。社員は、そういう楽しいオマケ部分が大きいから、それを失うのが怖い。持ちつ持たれつ。

だから会社以外での過ごしかたがわからない。無駄に残業をして(残業代目当てだったりもするだろうし、回りの目を意識してのサービス残業であるかもしれない。いずれにしても自己の利益のためですね)、会社に居続ける。あげくに過労死したり家庭が崩壊したりすることもあるけれど、自分だけは大丈夫と思っている。

「居場所」「旨み」その2つ。ただし、その「旨み」たるものは、本来は仕事で得るべき報酬を、別のかたちで得ているようなもんなのですが。

欧米では早く退職して趣味やボランティア活動で有意義な時間を過ごしたい人が目立った。

と朝日の記事にはありますが、彼らはおそらく仕事は仕事、9時から5時まで、それで充分な報酬を得て、それ以外の時間を自分のために使える――つまり、会社以外の「居場所」があるし、会社に「旨み」を提供してもらわなくても楽しく過ごせる――ってことなのではないでしょうか。

なんだかよくまとまりませんな。この問題はもうちょっとじっくり考えてみてもいいかもしんない。

January 24, 2005

恥を晒してうれしいか

前のエントリーを書くために新聞を確認したら、ごく近くにもひとつ香ばしい投稿があったのでついでに紹介する。

横須賀市の主婦(36歳)の投稿だ。

娘が破った本
買うつもりが

というのがタイトル。幼児と絵本という共通点があるせいか(やれやれ)《絵本のDVD上手に使って》のすぐそばに紹介されている。


例によって状況説明から入る。

 病院で順番待ちしていたとき、子守をしながら隣のビルの本屋にいたという夫が、携帯電話でメールしてきた。2歳の娘が、立ち読み中の絵本を破ってしまった、とのこと。

なんなんですかね、こういうのは。じぶんが《病院》にいようが夫が《隣のビルの本屋》にいようが、メールしてこようが電話してこようがどうでもいいと思うのだが。それともアレか、病院でなければふつうに電話してこれたから対応がすばやくできたとかそういうことか。
投稿者は《すぐ「買い取って」と返信した。》んだそうですが、時すでに遅し、店員になにも言われなかったから夫はそのまま戻ってきましたとさ。うん、ここで「病院」「携帯メール」の伏線が生きてくるわけですね。
この人には、建物のそとに出て電話をかけるという発想はなかったようだが、できれば足を骨折していて歩けなかったとか、そこらへんも伏線張っておいてほしかった。

夫が娘をきちんと見ていなかったことになるわけで、責任を取るべきだった。

と、彼女は常識的な人なので、夫の監督不行届きである、ということは理解できるのでした。

っつうかこの夫、馬鹿ですか。馬鹿だとしか思えないんですが、私が変ですか。
2歳児つれて本屋に行き、2歳児が絵本破り、できたことといえば「××が絵本破っちゃったよ〜(^_^;)どうしよ〜(^o^)/」と妻にメールを1本送るだけ?(メール文面は想像)(あたりまえだちゅうの)
普通、その場で買い取らないか? 仮にすごいお得意さんで、お店が「いえいえめっそうもございませんMさま」ぐらいのことを言って破れた本を引き取ったのだとしたら(ないない)、せめて他の本を20冊買うとかするんじゃないか? しかし彼は《手ぶらでもどってきた。》のであった。

なので、この馬鹿はほっとこう。
投稿者はマトモなので(私はマトモよというオーラが行間からにじみでている)、考察する。

  • 本というものは返品がきく。返品するなら本屋は損をしない。
そうだけど、返品するときの輸送費も含めて原価には入っているわけです。その原価は、書店や消費者が負担しているわけです。だから、細かいことを言えば破った本を買い取らずに返品させたということは商品の値上がりにつながります(数銭という単位かもしれないけれども)。
  • 返品したことで、販売される機会を逸した著者に申し訳ない。
  • ものを傷つけてはいけないと教えるチャンスを逃してしまった。
  • 本人(って子供のことですな)と本との出会いを逃してしまった。
そこまでわかっているんだ。えらいなあ。とでも言われると思ったかこいつは。 で、社会のしくみも子供の教育も、いろいろわかってるのよワタシは的投稿者のしたことといえば、《本屋にもおわびの電話をした》ことぐらい。そして、
「返品済みなので、気になさらないで」と言われた。甘えていいのかも知れないが、本が泣いているような気もした。

甘えてよくねえよ。 電話一本で謝罪したつもりになってるのかこいつは。本屋に出向いて、きちんと謝って、代金を支払うべきだろう。それでも「気にするな」と言われたら、別の本を購入すべきだろう。そうやってその破いてしまった絵本の著者の本を買ってはじめて《著者に申し訳なく思った。》と書きなさいな。 もしその著者の本がなければ、とりあえずその書店でなにか1冊買って、AmazonででもBK-1ででもその著者の本を1冊買いなさい。それだけのことをしたうえで、夫の不行届きの《責任を取るべきだった。》と書きなさいな。

きびしすぎる? 子供のしたことだから仕方ない? 本屋がそこまで要求していないのに、そんなことする必要ない?
確かにきびしいかもしれない(子供のしたことだから、ってのは、それは被害を受けた側が「まあ子供のしたことだからしょうがない、許してやるよ」というときに使うことで、加害者側が言うべきことではない)。本屋さんが要求していないなら、そのままほっといてもいいのかもしれないが、だったら新聞に投書なんかするなってことです。
自分なり自分の身内なりが何か悪いことをしました。それによって傷ついた人がいたかもしれない。思慮が足りなかった。いまは反省している。
というのは投書によくあるパターンなわけですが、反省するのは結構だが、どういうフォローをしたのかが書かれていないことが多いんだよなあ。
じぶんは「ああしまった失敗した。でも今度から気をつけよう」でスッキリするのだろうが、そこで被害を受けた人はどうなるのか。通りすがりでぶつかって転ばせてしもうた、みたいな被害者の特定ができないケースは仕方ないにしても、この投書のように、被害者がはっきりしている(著者、書店、出版社)のに、電話1本ゴメンと一言で済ませるのはどうかと思うわけです。
しかも「自分はいろいろわかってるのよ臭」がキツい。

わかってないよMさん。あなたの旦那は馬鹿だが、だからといって、あなたが利口だというわけではない。あなたの反省は口先だけだ。やれること、やるべきことをやらずに、口だけで反省するのはとっても楽だよね。
そういうことを知らずに、世間に恥を晒してるってことにも気づかず、36歳にもなってそんなふうに生きていけるとは、うらやましい限りです。

まだまだ絵本DVD

もういいよって感じの、13日14日に書いた絵本DVDの話のつづき。我ながらしつこいな。
でも、目に入っちゃったんだよう。

「0.3%の雑文」のほうではおなじみの「朝日新聞@NHKと仁義なき戦い中」の読者投稿欄「声」欄(1月22日付)に、兵庫県三木市の主婦(31歳)の投稿が載りましたとさ。

絵本のDVD
上手に使って

というタイトルなのだが、これがよくわからない。


  • 絵本DVDの記事を読んだ。うちには子供が二人おり、毎晩「読み聞かせ」をしている。
  • 絵本は千円以上するものも多いから図書館で借りている。
  • 子供がどういう本を選ぶか、その基準は謎である。
  • 「読み聞かせ」時間は10分ほど。昼間怒っても、本を読んでやればご機嫌。
  • 絵本DVDは市販絵本より割安で内容平易。初めてママになる人は自分で絵本を読んでやって子供の笑顔を確かめた上で、上手に使え。

と、各段落の要旨(と思われるもの)を、投稿の順番どおりに書いてみたが、何がいいたいのか、すっげえ難しい。入試問題にしてもいいかもしれない。


いきなり、

ほぼ毎晩、自分たちの選んだ本を1冊ずつ読み聞かせています。

である。なぜ「読んでいます」「読んでやっています」じゃあいかんのだ。寝る前なんだからさ。それとも、寝る前の10分間(6歳と4歳の子、それぞれ10分ずつなのかそれとも5分ずつなのかわからないが)絵本を読んでやるのを「読み聞かせ」とは大げさな。「寝かしつけ」とでも言えばよろしい。いや、今日はその問題はどうでもよかった。先に進もう。

第二段落は、いろいろ買ってやりたいが高いから、というエクスキューズをつけて、図書館で借りてますよ、と。《買いそろえてやりたいと思いますが》というところがいじましくてよろしい。お金があれば買ってやるのに、ということなのだろうか。多分違うな。

そして、子供たちの選択基準の話だ。アニメ本もあれば図鑑もある。同じところで笑ったり、同じところで質問したりする、と。
それがどうした。いやそれ、ぜんぜん普通じゃないですか? 自分の子供のころのことを思い出しても、そうじゃなかったですか? そもそも投稿者の子供の本選びの話なんざ、こちとら興味もないわけですが。意味のない段落ですな。

さらに、《昼間怒って泣かせた日》なんかは本を読んでやると満足そうなのでほっとする、というわけです。昼間叱られたことを夜寝る時まで根に持ってる子供もあんまりいないような気がするが。
もしかして、昼間ヒステリー起こして子供に当たり散らしたけど、夜は絵本を読んでやって、「ああとりあえず今日も母親業しっかりできたわワタシ」と満足してるのは投稿者自身じゃなかろうか、と意地悪に考えてしまいます。

で、なによりワケワカンネーのが最終段落。ふたたび先日の記事を紹介し、

初めてママになる人はぜひ自分で絵本を読んであげて、にっこりする我が子を確かめた上で、上手に使ってほしいと思います。

と締めている。
「絵本DVDも便利だし、安そうだし、ワタシは買うわよ使うわよ。でも新米のママは最初にちゃんと絵本を読んでやってからにしなさいよね」というのが本投稿の主旨なのであろう(ほんとかよ)。
まあそれは意地悪すぎる見方かもしれない。いきなり親がDVDを与えるのではなく、図書館や書店で実際に絵本にふれさせ(書店のは商品ですが)、子供がどんな絵本を選ぶかを観察するのも興味深い。寝る前はやっぱりテレビ画面にうつった絵本モドキではなく、本当の絵本を読んであげるほうがいい。というようなことなのでしょう。
それにしてはわかりにくい。

もうね、圧倒的にわかりにくいんです、この投書は。

 本紙経済面で「人気絵本がDVDに」(12日)を読みました。

と書き出すならば、「「人気絵本がDVDに」(12日)という記事を、二児の母である私も興味深く読みました。」ぐらいにしておきましょう。なんでこういう投書って《我が家には6歳と4歳の娘がいて》みたいな書き方するんでしょうかね。
で、寝る前の「読み聞かせ」だの絵本は高いから図書館で借りてるって話は省く。でもって、「DVD絵本を与える前に、子供と絵本を介してすごす時間を持ってほしい」「図書館で、無数の本のなかから子供がどんなものを選ぶのかを観察するのも楽しい」「寝る前のひとときは、テレビ画面ではなく母親の肉声が子供を落ち着かせ、眠りに誘うと思う」みたいな感じでまとめるのはどうでしょうか。どうでしょうかって言われてもな。

だけど、ぱっと読んだら、この人、絵本DVDの発売元の回し者かと思っちゃう人もいそうだ。タイトルのつけかたが悪いわけだが。
「絵本のDVD上手に使って」ではなく「本当の絵本にふれさせて」とかだったら、すんなり「便利なものを否定する気はないが、基本を忘れなさんな。原始的な絵本にもよさはあるんだよ」というふうに理解できたと思うわけです。でもそれじゃあ経済部の人とか伊藤忠の人が怒るのかもしれないね。

というわけで、投稿するときは充分に推敲しましょうというお話でした。違います。
なんだかこんだけ引っ張るなら、「雑文」のほうにまとめればよかったねえ。どうでもいいか。

January 21, 2005

アラジン

といえば石油ストーブ。ではなくてディズニー映画。
DVDを買ってしまいました。観てしまいました「アラジン(スペシャル・エディション)」。
なにがスペシャルなのかというと、特典映像やら何やらいっぱいついているあたりでしょうか。別にいらないわけだが。

で、「アラジン」。面白かった。子供向けだし話は単純だし予定調和だしどうってことないんだけど、でもよかった。特典映像で、アラジンの母親にまつわるエピソードを全部カットしたことを知ることができたのは興味深かった。やっぱり子供向けだと90分におさめないといけないんだろうな。

ジーニー(ランプの魔神)も面白いんだけど、しかしこの映画は「A Whole New World」のシーンに尽きます。音楽クリップは微妙なんだけど(ピーボ・ブライソンのほう――なんだか谷村新司を思い出させるんだよう)……。

ついでに買ったCD「Disney Meets Jazz」もよかったです。

January 20, 2005

のだめ11巻

出てました。買いました。こんな感じです。
今回のカバー絵はファゴットですかな。
ヤマハのサイトにオーケストラの楽器というのがあり、各種楽器の説明を読むことができます。

January 14, 2005

続・読まれたうえに聞かされる

昨日は「読み聞かせ」という言葉に噛みついてみたわけだが、そもそものきっかけとなった新聞記事がみつかったので紹介しよう。朝日新聞2005年1月12日の朝刊、経済面である。
見出しは、

人気絵本がDVDに
親に代わって自動「読み聞かせ」

ってな按配である。絵本にナレーションと音楽をつけ、わずかにアニメーション化もして(口や手足が動く程度)、
元の絵本の風合いを残し、ゆっくりと絵本を読むように話が進む。親子で繰り返し見たり、忙しい親が家事をする間に子供に見ていてもらったり、という楽しみ方を想定している。

んだそうですよ。


すでに30人の絵本作家に許諾を得ており、1巻に3話を収録して、全20巻を売り出すわけですが、1巻1000円で60万部を売ってやるぜと発売元は鼻息があらい。1巻につき3万部かあ。そんなに売れるのかなあ。
伊藤忠によると、少子化が進む一方、1人にかける知育や情操教育への投資は増える傾向という。
だから財布の紐はゆるい、パパママはもちろんジジババオジオバもじゃんじゃん買ってくれるだろうってか。そんなアホな。 なんの参考にもならんが、俺が姪に買ってやるなら、絵本は絵本の形をしたものしかあげないだろうな。DVDの形態であげるなら映画なりなんなり。っつうか、絵本選ぶの楽しいのに。なんでDVDなどという機械がないと読めないもので絵本を読まなくちゃいけないんだろう(正確には「読む」とはいえないが)。

しかしなあ、貧困な企画だなあ。そういうのがえてして大ヒットしたりするのかもしれないけれども、いやだなあ。そのうち「飛び出す絵本」がDVD化されるようになったりして。3Dメガネ付きで。
どうせだったら『にたものランド』(傑作!)をDVD化して(CD-ROM化で充分かも)、ズーム機能なんかつけて、ぐーんと拡大してみたり、というような企画なら楽しそうなんだけど(知ってる人にしかわからんネタだな)。

そんなことはどうでもよくて。
少子化だけど教育に金をかけたい親をターゲットにしているといいつつ、買うのは「絵本はかさばる」「絵本は高い」(そりゃオールカラーで上質な紙使っていれば、原材料費だけを考えても高くなりますよ)「DVDならかさばらない」「破れたりしないから子供が飽きたら誰かにあげたりもできそう」「中古でも売れるに違いない」「ビデオやテレビに子守させてるっていうのはちょっとカッコ悪いらしい」「でもこれなら一応“絵本”だし」「情操教育って言っておけばどこからも文句は出ないからラッキー」というような(我ながらすごい偏見かも)貧しいまずしい人たちなんだろう。悪いけど断言しちゃおう。

どう考えても、普通に絵本を子供といっしょに読むのを楽しんでいる人は買わないと思う。つまらんじゃん。スイッチ入れてディスク入れて、リモコンのボタン押して、あとはポケーっとテレビ画面を眺めてるの? 読まなくていいから口も疲れないってか。だったら仮面ライダーでも機関車トーマスでもアンパンマンでも同じことではないのか。
そこに「教育」だの「知育」だの殺し文句をつけると、売れる(かもしれない)のだな。

別に私は教育評論家ではないし絵本評論家でもないし(好きではあるけど)、他人が子供をどんなふうに育てていようと(迷惑にならない限りは)どうでもいいけど、こういう貧しい企画商品をあてがわれる子供にはほんと、同情する。
親が家事で忙しくても、《絵本で遊ぶ》ことはできるんだけどなあ(往々にして遊ばれた絵本はもう使い物にならなくなったりもするんだが、ま、それはご愛嬌)。字が読めないうちから、勝手に絵本を《読む》こともできるんだけどなあ。


さて、じゃあ現場の(ってなんか変ですかね)ママさんたちはこれについてどういう反応を示しておられるか……と思って検索してみたら、あんまりヒットしない。Googleで「読み聞かせ DVD 伊藤忠」を検索すると85件ぐらい。しかもほとんどが今回のニュースではなく、愛・地球博のキャラクターかなんかの(ぜんぜん知らない)DVD関連みたいでした。
blog系ではこちら、「怒!読み聞かせ絵本DVD」(涼・微量・微妙さん@2005/1/12)ぐらいでした。びくびくしつつトラックバックもさせていただきました。
拝見して……安心したわけですが。エントリーの作者にもコメントをつけてるかたがたにも。
あの記事を読んだときに、いやーなモノを感じたのは私だけではなかったのですね。ほっ。

あと3カ月ぐらいたって、あちこちで「案外いいですよ」「ずーっと見ててくれるから楽ちん」とかいう記事があちこちで見られるようになりませんように。

January 13, 2005

読まれたうえに聞かされる

「読み聞かせ」という言葉が嫌いだ。
その行為自体は別にどうでもいい。何を目的にしているのかもよく知らない。情操教育なのか国語教育なのか読書に親しませるためなのか、そのへんもよくわからない。興味ないし。
だいたい、子供の頃に「絵本」を読んでもらったかというと、あんまりそうでもないような気がする。どっちかっていうと口承ですな。暗くした状態で、適当に話を省略されたりして文句いったりしながらも、いつのまにか寝ているという。それは「寝かしつけ」か。しかし寝かしつけるときに「まだらの紐」の話をする親というのはいかがなものか。カーテンの紐がこわくて眠れなかったですよ俺は。寝たけど。

絵本は好きでしたが、じゃあ日中、いっぱい「読み聞かせ」られてたかというと、そうでもないらしい。勝手に読んでたんだそうだ。読んでもらっても、ページを飛ばしたりすると指摘していたらしいので(イヤなガキだねまったく)、自分で読むほうが楽しかったのだろう。
そんなふうでも、国語は得意だったしやめろというほど本は読んだし今でも本に埋もれながら生活しているので、「読み聞かせ」ようがなにしようが、国語の成績や読書傾向にはあんまり関係ないんだろうなあと思う。
どっちかっていうと、お父さんお母さんが日頃、自分の趣味として本を読んでいるかどうかのほうが重要だと思いますよ。


ってそんなことはどうでもよくて、言葉としての「読み聞かせ」だ。 なんでイヤかというと、エラそうだから。「絵本を読む」「読んであげる」「子供と一緒に読む」という普通の言いかたでなく、「読み聞かせ」だよ読み聞かせ。子供は「読まれ聞かされ」。もういいって言ってんのに、無理矢理なにかを食わされてるような感じだ。あるいはフォアグラ用のガチョウに餌を詰め込むような。 これを読む→子供の耳に流し込んで脳に到着する→子供は知識を吸収する→賢くなる これを読む→子供の耳に流し込んで脳に到着する→子供に感動を与える→情緒豊かな子になる どうもそういう、原料入れると製品が出てくるかステキな機械を夢想してんじゃねえのか、と言いたくなるような言葉なのである。

でもまあGoogleで34万件もヒットするんですね。すっかり普通の言葉になってるようだ。なにしろ青森県には読み聞かせ活動支援センターってのがあるくらいだからなあ。
さらに、財団法人出版文化産業振興財団っていうところ(ここは「読みきかせの輪」を広げておるんじゃが、これまた《人材の育成とネットワーク作りとして、「JPIC読書アドバイザー養成講座」「JPIC読みきかせサポーター講習会」を開催》してたりして、本の雑誌の日本読書公社みたいで笑える)では、「この本読んで!」という《わくわく"読みきかせ"マガジン》を刊行してらっしゃる。すげえ……。「わくわく」も「マガジン」も普通だけど、そこに「読みきかせ」がくっつくと途端にうさんくさくなる。

なんで「読み聞かせ」なんだろう。というかイヤな感じを受けないのか、みんな。「言い聞かせる」という動詞と似ているせいかなあ。言い聞かせる、は、

目下のまたは劣位にある相手に、事のわけを納得させようと、よく説明して教える。言って聞かせる。 多くは相手の行動や考え方を非とする場合に言う。「岩波国語辞典第六版」

なわけで、そこに含まれる「目下」「劣位」「非とする」みたいな印象を、「読み聞かせ」にも感じてしまうのか。ちなみに「読み聞かせる」は「岩波国語辞典」にはなくて、研究社の「新英和・和英中辞典」だと単に“read 《a book》 to〜”なので、意味ねえっす。
そんなこというなら、じゃあなんて言えばいいのさ、と言われるかもしれない。
わかりません。ただ、「読み聞かせ」という名詞形はイヤだというだけ。「読み」でいいじゃねえか「読み」で。聞かせるところまでいれるから傲慢な感じがするんだ。読むのは読み手の自由。でも聞くのは聞き手の自由ではないか。つまらなかったら聞かなくていい。そういう「ゆとり」を残しておいてほしいのだ。ゆとり教育には批判的なくせに(笑)。

なんで「読み聞かせ」をやり玉に上げてるのかというと……今、原文がみつからなくて非常にくやしい。明日もういちど探そう。
伊藤忠が絵本をDVD化して売り出すらしいのだが、親に代わって「自動読み聞かせ」というのが売りだ、という記事があったんです。
なにそれ、と。そもそもそれは「読み聞かせ」といえるのか。テレビとDVDプレイヤーがあれば、そこに子供を釘づけにしておけるってことなんだろうか。親は、声も出さず、本を持つことさえしないで済み、アニメやらなんとか戦隊やらを見せているという罪悪感も感じずに済んで、めでたしめでたしなのか。
伊藤忠のこの試み、成功するのかどうかわからんが、売れたら――すなわち、DVDを見せることが「読み聞かせ」の代替たりうると考える親が多いのだとすれば――「読み聞かせ」行為そのものも(その名称以上に)馬鹿げてるってことだと思いますです。はい。

January 12, 2005

入れ墨は病院で!?

入れ墨っていうか刺青っていうかタトゥーっていうか(ロシアの二人組ではない)、とにかくあのアレのことなんですが、こんな記事がありました。
女性に人気の「タトゥー」ご注意 C型肝炎の感染例も(asahi.com : 社会)
で、それ読んで初めて知ってびっくりしたんですが、

タトゥーは、針で皮膚を傷つける行為なので、医師免許を持たない者が従事すれば医師法に違反する。

そ、そうだったんですかッ! ちうか、お医者さんの資格を持ってないとあれやっちゃいかんわけですか。お店でやってもらったお客さんは罪に問われるわけじゃないんですね。こないだのテレビドラマ「タイガー&ドラゴン」(1/9放映。おもしろかったです)には入れ墨入れてる人がいっぱいでてきましたが、あのなかでは彫師の人だけ違反者であると、そういうことですか。
しかしまあアレです。「T&D」みてなかったら注目しなかった記事なので、こういうデトロイトロックシティじゃなくてシンクロニシティは面白いなあと思う次第であります。

Appleの新製品2つ

アップルコンピュータが Mac miniiPod Shuffleを発表。

どっちも、ひかれる。いや、買いませんが。iPodはハードディスクのほうがいっぱい収録できるから便利だと思うし、Mac miniも古いMacとモニタを持っていて買い替えるなら安価でいいかもしれないけど、そうでないなら微妙なところ。
でもなあ、どっちもちょっとかわいい。Mac miniなんかなつかしのG4 Cubeを輪切りにした感じで楽しいです。これの上でお湯が沸かせたり(電磁調理器か)紙相撲ができたりすると(なかの機械に悪そう)もっと楽しかろう。

January 09, 2005

あけました

すっかり明けて2005年。
ものすごい津波はあるし、奈良の少女殺し犯人はつかまるし、マツケンサンバはまぶしいしで、おどろおどろしい年末でございました。
そんな世間を横目になにをしていたかというと、毎日飲んで食ってテレビ見てだらだらしていただけなのですが。ぐうたら万歳。
今年もぐうたら更新しますのでどうぞよろしく。

今年も「試写室」がおもしろい

年明けの「試写室」欄をながめていてちょっとおもしろいことがあったので、雑文に追記を書きました。