May 31, 2004

3-2

サッカー日本代表、アイスランドに3―2で勝つasahi.com

なかなかしぶといジーコ日本。
アイスランドは世界ランキング56位。日本は25位。とはいえ、その差ほどは実力はかけはなれていなかった印象。人口わずか30万人だっていうんだから日本の400分の1だもんな。でも欧州各国で活躍している選手もいるようで、なかなかがんばっていたと思います。
日本はアジアで経済大国(まだそうなのか?)だからランクも上になっているだけで、もしヨーロッパのどこかに浮いてる島国だったら、案外アイスランドといい勝負だったかもしれません。
あー、でもアイスホッケーとかめちゃくちゃ強そうだな。アイスランドっつうぐらいだし。


アイスランドについての情報は、 アイスランド政府 アイスランド大使館 外務省 アイスランド観光文化研究所 Yahoo!トラベル などをごらんください。

アイスランドの名前(苗字)はお父さんの名前に、男子ならソン、女子ならドッター(ドーター・娘ですな)をつけたものになる。Olafさんの息子は、タロー・オラフソン。娘はハナコ・オラフスドッターとなります。と以前アイスランド人に聞いたことがあるんだけど、女性の苗字は「〜セン」っていうのもあるみたい。なにが本当なんだか、誰かアイスランド人に会ったら訊いてください。

あー、アイスランド大使館のサイトの1ページ(Icelandic Names)に書いてありました。

If a man is called Leifur Eiriksson, his proper or given name is Leifur, and his patronymic is Eiriksson (the son of a man named Eirikur). A woman called Margret Jonsdottir has the proper name Margret and her patronymic is Jonsdottir, i.e. the daughter of Jon.

ほとんどのアイスランド人は、ってことなので例外もいるんでしょう。結婚しても姓は変わらないので、一家四人、子供が男女だったりすると4人とも苗字が違うことになるそうです。おもしろい。だもんで、みんな名前で呼び合うことになってるんですと。

May 26, 2004

Amazonがんばれ

輸入音楽CDに関するAmazon.co.jpからの重要なお知らせ

Amazonに上のようなページができていた。ここここに書いた、輸入CD規制に関する記事だ。
我々消費者/リスナーにとっても輸入CD規制法案は困ったものなのだが、当然のことながら売る側も困ってしまうわけだ。

先日参議院を通過し、近日中に衆議院にて審議予定の「著作権法の一部を改正する法律案」の内容に対する懸念をここに表明いたします。

いいぞいいぞ。
上記ページではこの問題に関する意見を募集しています。

もうだめじゃん……

豪州に敗れ、五輪出場厳しい状況に バレー男子最終予選asahi.com

……あきまへん。
みんなアテネでチアリーダーの格好して女子の応援するの刑。

May 24, 2004

負けった負けった

バレー五輪最終予選asahi.com

日本、中国に敗れる バレー男子五輪予選

いやー、盛り上がったというかなんというか。がんばったんだけどねえ、やっぱり中国は強かったですねえ。
こうなるとあとは中国に1位通過してもらって、それ以外のアジア最上位を狙うしかないか。韓国は調子悪そうだし(とかいっても日本に対しては燃えるからなあ)、イランとオーストラリアに勝てばいいですか。いいですね?

それにしてもいちいちジャニーズな少年たちをうつさなくていいよ。鬱陶しいから。

まいったまいった

●Macの内蔵HDDが死亡

先日ワタクシのPowerMacG4のメイン内蔵HDDがお亡くなりになりました。まいったー。数日前からなんとなく怪しげな音がしており、たまに固まっちゃったりもしていたので、そろそろヤバいかもと思っていた矢先のことでしたのに。とりあえず新しい内蔵HDDを買ってきて、取り換える前にバックアップとって……でもそのバックアップ先がいっぱいいっぱいだったのでファイルの要不要を検討して……とかいってるうちにアウトですよ。
最終のバックアップが今年の1月ぶん。なので約4か月ぶんのメール関係が時空の彼方に飛んでいってしまった。直近のメールはサーバに残ってたけど。
しかしぎりぎり、もうちょっと頭をちゃんとつかっていれば(HDD全体のバックアップを取ろうとか考えずに、メールとか必要なものだけでも先にバックアップとっておくとか)なんとかなっていたはずなのでよけいに悔しい。
転ばぬ先のバックアップという名言があるが、それを実感できるのはいつも転んだあと。

●雑文の追記

雑文のところにアップした乳母車問題が紙上ミニ論争みたいなことになっていた(といっても最初の投稿に対するコメントが1、さらにそれに対するコメントが1、だけだが)のでワタクシも追加コメントしました。もうどうでもいいけど。

●Googleの広告

このXreaから借りているスペースには自動的に広告が挿入されるんですが、右下にAds by Googleと出ているやつはどうやらGoogleが勝手に広告を選択しているらしいのであります。というのは、aboutのところから自己紹介ページにいってみると、「フランス語留学」とか「ハイクォリティの通訳派遣」とかの広告になっているんですな。たぶん「日系フランス人」あたりに引っ掛かったに違いない。そのうち「日系インド人」にこっそり変えてみようと思っています。


May 22, 2004

びんぼー

今日は日朝首脳会談で朝から大騒ぎですが、そんなことには目もくれず数日前の新聞から。

リリー・フランキー[Amazon]がいいことを書いていた。朝日新聞2004年5月20日朝刊の生活欄のコラムだ。「私の3000円」というシリーズもので、リリー・フランキーの2回目。

なぜ貧乏はいけないか  なぜ貧乏はいけないのか? それは私が思うに、貧乏も度を越えると人は「バカになる」からである。

という書き出しで始まるこのコラムは、まあ貧乏自慢というか貧乏だったころの思い出話とかのたぐいでちょっとした笑いを取ろうというのが狙いのようにみえる。昔の彼女を呼び出して弁当を買ってもらったエピソードが紹介されている。
あのころは貧乏だった。しかし背に腹は替えられず、恥を忍んで(というか忍ばずに開き直って堂々と)こんな恥ずかしいことまでしてしまったよ。そんな恥ずかしいことまでしても平気だったのだ。という話だ。最後にフランキーはもう一度こう書いている。

 なぜ貧乏はいけないのか? それは恥を感じないほどバカになるからだ。

貧乏は罪だ、恥を忘れてしまうから。ということをいいたかったのかもしれん。
が、逆から見ればこうもいえる。
恥知らずは貧乏だ。
世の中の、恥をしらない人々――選挙でズルしたり年金未納したり暴力をふるったり行列に横入りしたり、大きかろうが小さかろうがとにかくありとあらゆる“恥ずかしいこと”をして平気な人々――はみな、貧しいのだ。お金はもっているかもしれないが、卑しいのだ。
美術館で騒ぐ人も病院で騒ぐ人も図書館で騒ぐ人も、みんな貧乏なのだ。そして、あんなに恥知らずであんなに貧乏でかわいそうに、と憐れまれるのだ。少なくとも俺は憐れむよ。
ははは、ざまーみろ。
しかし恥知らずは、恥ずかしいと思われようと貧乏と思われようと、一向に気にしないからなあ。強いよ。恥を知らないということは強い。全然えらくないけどな。

May 19, 2004

死語の世界

乳母車はもう死語になってしまったのだろうか、とふと考えた。
Googleで検索してみる。

乳母車 の検索結果 約 25,300 件

じゃあベビーカーはどうか。どれくらい差があるのか。

ベビーカー の検索結果 約 136,000 件

約5倍……。

まあそんなもんかね。
会話ではまだ「乳母車」を使ってたりする人もいそうだけど。インターネットの検索というと、どうしても通信販売や商品の説明のページが多くて、商品名がカタカナであればそっちのほうが当然多くなるわけですが。
でもやっぱり「ベビーカー」なんだろうな。絶滅危惧言葉に「乳母車」を入れてあげたい。

しかし、売っているものは「ベビーカー」でも、企業名としては堂々と「(株)東京乳母車」という会社もあったりして。かっこいいな、カブシキガイシャトウキョウウバグルマ。URLは「babycar.co.jp」だけど。

ペット用乳母車」っていうのも作ってるんだ。《手作り特注品の試作販売》だそうで。いいなあ、なんかクラシックで。

しかし最強なのはやっぱりこれでしょう。
皇室の乳母車・ゆあ マジェスティ」。
なぜ「your」がひらがな!?

美智子様がお使いなった乳母車を参考にして、 当社が独自にデザインしたオリジナル乳母車です。 産院、結婚式場、ホテル、テーマパークなどの記念展示に最適です。

おー、すごい。すごいしデカい。
車輪は24インチと27インチだ。自転車みたいだ。そりゃやっぱりふつうに使用するのはキツいわな。
限定生産50台、価格は120万円!!
誰が買うのか。やっぱり展示用かなあ。

May 16, 2004

女子バレー

日本、ロシアに敗れる 五輪最終予選(毎日新聞)

韓国に勝って五輪出場を決めた日本女子バレーですが、最終戦はロシアに負けてしまいました。強すぎだと思います。204cmってキミ。日本人は180cmですごいなあ若い世代は伸びてるなあとかいってるのに。

しかし今日のロシア戦は全然ダメって感じで、よくイタリアや韓国に勝てたもんだと。気がゆるんだのかな。
ほかに中国とかキューバとかブラジルとかもいるってのに、だいじょぶか? なーんて弱気なことを考えていればきっと本番では……。

さて次は男子か。

更新情報

雑文をひとつ追加してみたりしました。

しかしなぜかSafariだとスタイルシートのblockquote属性をうまく表示してくれなかったりするなあ。どうしてでしょうか。
NetscapeとIEでは問題なし。謎だ……。

May 14, 2004

日本のオヤジ

シンボル役に星野さんら 6月設立の「おやじ日本」NIKKEI NET

東京都は12日、子供の健全育成のために活動する父親グループの全国的な交流組織「おやじ日本」のシンボル役として、プロ野球阪神前監督の星野仙一さん(57)と狂言師の野村萬斎さん(38)に協力してもらうと発表した。

全国的な父親の交流組織っつうのがまず気持ち悪い(笑)。
そして、なんで東京都がそんなことを《支援》しなきゃならんのだ、という気もする。気もしますが、まあなんでもかんでもイベントにして盛り上げたいんでしょう。けっ。


人選は野球の星野と狂言の萬斎。星野はいいとして、狂言師の野村萬斎というのは謎に思った人も多いかもしれませんね。38歳でオヤジっつうのも気の毒だし。

でも私は、以前テレビで彼が自分の子供に稽古をつけるという番組(NHKの「にんげんドキュメント」だったか……えーとえーと、あった、これだ。ここの3月26日のところです。タイトルは『野村萬斎 わが子を鍛える〜狂言三代の初舞台〜』)を見たことがあるのであんまり意外じゃなかったです。

萬斎氏が3歳の息子君に初舞台を踏ませるんですな。『靭猿(うつぼざる)』という作品の猿役で。
狂言は猿に始まり狐に終わる、と言われてまして(番組の受け売り)、一番最初は猿曳き(萬斎)の連れている猿の役をやらされるわけです。
動物役だからたいしたことないと思われるかもしれませんが、これがけっこう大変そうなのよ。でんぐり返ししなくちゃいけないんだけど、なんせ3歳ですからね、そういう段取りなんかもついつい忘れちゃう。
パパではあるけれども師匠でもある萬斎氏は当然怒ります。3歳児は泣きながらも「はい」と答えるわけです。もう健気っちゅうかなんちゅうか、ちょっといいんだよなあ。
いつか再放送があったらみてくださいよ。

で、まあそういうシーンを見て厳しいオヤジととるか厳しい師匠ととるかは別問題で、私はあれは師匠だろうと思うんですが、東京都はあれをオヤジととったのでしょう。
どっちでもいいわな。
子供にとっては今はパパ今は師匠なんて関係ないですからね、なんで俺は猿のお面かぶってとんだりはねたりしなきゃいかんのだとも思ってないでしょうしね。とにかくそういうことをするのが生まれたときからの彼の生活なわけで。

2歳だろうと3歳だろうと、たぶん関係ない。ボス(親だって群れのボスだし師匠であれば当然ボスだ)に従うということに理屈はない。ボスが真剣に命じれば、子供は真剣に受け取り、従うんだな。
虐待とかじゃないですよ。なんの裏付けもないバカが自分の欲求不満を解消するために子供を虐待するのとはまったく違う。
虐待と真剣は違う。当然のことですが、わかってない連中も多そうだ。

犬のしつけも同じであって、真剣にコマンドを発することによって、言葉以外のものが相手(この場合は犬)に伝わる。こちらがテキトーに発話したって、敵はおうことなんかききやしません。

話があちこち飛びますが。

3歳児だって、親のいうことをまじめに聞くことが、できる。狂言の段取りのように複雑なことではなく、日常生活のささいなことなら簡単だ。
真剣に、いいきかせてみてほしい。たとえば「マンションの外廊下で走り回って遊んではいけない」とか。たとえば「電車のなかで騒いではいけない」とか。
頼むよ。

May 13, 2004

ねんきん

asahi.com : ニュース特集 : 年金改革

大臣は払ってないは官房長官は辞めるは民主党代表は辞めるは公明党はごっそり未払いだは民主党の未払いは33人だは……。
もうね、年金制度廃止してはどうですかね。福祉もなくすと。今まで払った分は無条件で返却すると。社会保険庁も廃止して、年金で買った土地や建物も売っ払う。とりあえず今現在老人な人に対してはそれでなんとかしてもらうとして、現時点で60歳未満の人は、老人になったら自分でなんとかする、と。
自分で貯蓄しておくもよし、物価の安い海外で暮らすもよし、どうしようもなくなって自分で命を絶つもよし、子供世代におぶさってもよし(老後対策で出生率が上がるという効能もありそうだな。

もう、それくらい、日本の政治っつうのはどうしようもないですね、こと年金問題に関しては。みんな年とったときにどうするんだろ。
俺は裏庭から石油が湧いてるから関係ないが。


(5/14追記)

とかいってたら、

筑紫哲也氏も年金未納、TBS「ニュース23」で公表

ジジイども、ちょっと調子に乗ってるんでは。国民としての義務がどうのこうのいえないんでは。政治家もマスコミも、ちょっと甘えてるんでは。
しかしやっぱりよく仕組みがわからん。払ってないとその分年金支給額は減るんだよな。

May 08, 2004

バーの入門書

スタア・バーへ、ようこそ』岸久(文藝春秋/1500円)★★★☆

銀座1丁目で「スタア・バー」を経営するバーテンダー(65年生まれ)が語り下ろしたバーの作法。
作法といっても堅苦しいものではない。ロングドリンクについてくるマドラーは飲むときどうすればいいのか(そのまま飲むと頬につっかえる)、マティーニのオリーブは食べていいのか悪いのか。カクテルに不案内な人はどんなふうに注文をしたらいいのか。等々といった、知らなくてもかまわないけど、知っているとバーをより楽しめる知識・蘊蓄、バーの裏話などを読みやすくまとめてある。
語り口調の文体がややまどろっこしい感もあるが、お店をやっている人だからしかたないでしょう。
著者は89年にスコッチウイスキー・カクテルコンテスト全国大会で優勝(最年少)し、96年にはIBA世界カクテルコンクール・ロングドリンク部門のチャンピオンにもなり(日本人初)、アイラ島特別民間親善大使などもつとめており、なかなかの経歴の持ち主。カバー袖の写真は丸顔のにこやかなあんちゃんなんですが(身長177センチ、体重100キロ)。
今度行ってみようかなと思わせる(ということはこの手の本では成功しているといえましょう)、当たりの柔らかい本でした。

May 07, 2004

連休明け

連休中の交通事故死者は141人 過去最少asahi.com

どうも御愁傷様です。
というか、テレビのニュースで耳にしたときは「141人も!」という印象だったんですが、「過去最少」かよ。アタマもお休み状態で運転してんじゃないよまったくもう。
交通事故発生件数は1万2600件で、負傷者数は1万6000人で、いずれも昨年に比べると19%減だそうですよ。
すごいんだかなんだかよくわからん。

May 05, 2004

圧巻のドラム演奏

大型連休ことゴールデンウイークももう終わりなのである。あっという間だ。ああ悲しい。

さて、久しぶりに映画を観てきた。『ドラムライン(DRUMLINE)』★★★★★(2002/米/[imdb])という史上初(たぶん)のマーチングバンド映画だ。監督:チャールズ・ストーンIII世、主演:ニック・キャノン。

映画そのものとしては、ごく普通で、よくあるストーリー。
才能にめぐまれた主人公がいて、天狗になっている。しかし順風満帆とはいかず、いろんな試練が彼を待ち受ける。それらを乗り越えて大団円へ……って感じね。

じゃあ別に目新しくもなくて、どーってことないじゃんと思うかもしれませんが、そんなことはないのであった。

もうね、なんつーか、こりゃたまらんのだ。吹奏楽をやってた人には★★★★ぐらい、マーチングバンドやってた人には★★★★★でしょう。

この映画の題材はマーチングバンド。アメリカン・フットボールのハーフタイムのときにフィールドで行進しつつ演奏するというアレです。日本でアメリカン・フットボールの中継があるといつもカットされるか解説者が画面に出てきちゃう時間帯に、フィールドではバンドが演奏しているわけです。頼むから見せてくれよ。

舞台はフロリダの大学。ニューヨークからやってきたドラムの天才デヴォンが主人公。天才で自信家なだけに先輩や監督とトラブルを起こしてしまったりもするんですが、ダンスラインの上級生レイラとも仲良くなっちゃったりするわけです。このお調子者があ。

しかしまあ、ワタクシとしてはストーリーはどうでもいいです。
タイトルどおり、パーカッション部門(“ドラムライン”)だけの演奏合戦があって、これがすごい。鳥肌が立っちまいます。一見の価値あり。これだけのためにこの映画はあるといっても過言ではない。過言ですけど。
約2時間の映画ですが、その長さを全然感じさせなかった。このワタクシが一睡もせずに(おいおい)見入ってしまいましたよ。

マーチング自体はワタクシがやってたころ――大昔(笑)――とさほど変わってないように思いましたが、個々のパフォーマンス(楽器のとりまわしやスティックさばきなども含めて)がアクロバティックになっていて(さすが黒人)、目がまわりそう。

予告をやっていたオーチャードホールの公演『blast!』[DVD]も観てみたくなってしまったです。

【参考情報】
上映館はCINE QUINTE(インターネット座席予約が便利)ほか。そうそう、ブラスバンドやチアリーダーをやっていた人は「証拠写真」を持っていくとチケットが1000円になります(写真は返却不可。掲示されることもあり)。ワタクシも大昔のぼけぼけ写真を持っていきましたが、特に文句はつけられませんでした。
公式サイト:日本版米国版Drumline Music
オリジナルサウンドトラック@amazon[日本版][米国版][英国版]……って全部同じですが。